|
あさひ船川 春の四重奏 マップ 令和 4年4月12日
四重奏会場までは北陸新幹線、黒部宇奈月温泉駅からエキスプレスバスで15分 あいの風とやま鉄道の泊駅からは無料シャトルバスで10分
後立山連峰を背景に・さくら・菜の花・チューリップの四重奏
パノラマ写真  |
 |
黒部川の右端は僧ヶ岳(そうがたけ)1855m 雪解け時の僧の雪形が現れる |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
左から 白馬岳 旭岳 清水岳 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
舟川べり桜並木 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
中央 白馬岳(右の旭岳より低く見えのは奥に位置するため) |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
富山城址公園 マップ 富山駅から徒歩15分 市電 県庁前下車
富山市の中央に位置する城址公園で松川公園隣接 富山城は天文元年(1532年)神保氏家臣の水越勝重が築城 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
松川公園 松川べりのさくら時分は遊覧船運行 旅行時は葉桜でした |
遊覧船は手仕舞 |
 |
 |
 |
 |
|
花見時分の遊覧船(観光案内写真) |
|
 |
 |
 |
 |
チューリップ四季彩館 マップ チューリップが年中咲く花園館 砺波チューリップ祭りは4/22から JR砺波駅から徒歩20分 令和 4年4月13日
パノラマ写真 |
 |
 |
 |
 |
 |
高岡駅で待機の氷見線を走る「忍者はっとりくん」号 |
|
|
 |
 |
|
四季彩館 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
四季彩館前広場のチューリップ |
 |
 |
砺波平野のチューリップ畑 |
 |
 |
兼六園 金沢城跡公園 マップ
金沢城址は加賀藩の金沢城跡地で、兼六園は金沢城の庭で日本三名園のひとつ 高齢者無料 駅から徒歩30分 バス15分「兼六園下」下車 |
 |
金沢駅駅兼六園口 金沢は雨や雪が多いため『駅を降りた人に傘を差し出すおもてなしの心 鼓門(つづみもん) 高さ13.7m |
 |
 |
 |
 |
金沢駅前 |
 |
 |
 |
 |
 |
兼六園への入口はバス停「兼六園下」から、桂坂を登った処 |
入園門 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
七福神山 左から恵比寿 大黒天 寿老人 福禄寿 布袋 毘沙門 弁財天 |
 |
 |
瓢(ひさご)池 |
兼六園熊谷のさくら |
 |
 |
 |
 |
日本武尊の像 明治10年の西南の役で戦士した地元将兵を祀った記念碑(5.5m)で 明治13年建てられた |
 |
 |
|
 |
2本足の徽軫灯籠(ことじとうろう) アンバランスの美しさ |
 |
霞ケ池 面積5800u 深いところで1.5m 中央の島は蓬莱島 |
 |
 |
石川門 |
石川門 同じ場所で 左は粗加工石積み(あらかこういしづみ) 右は切石積み |
 |
 |
本丸園地 |
橋爪門 城内で最も格式の高い橋 |
 |
 |
 |
 |
さくらの満開は10日前でした |
|
散ったさくら |
 |
 |
 |
 |

|