関西地方 (25)
 
  石山寺               マップ       令和6年4月6日
大津市石山寺にある東寺真言宗の大本山 山号は石光山。本尊は如意輪観音 開山は良弁   紫式部が源氏物語を書いたお寺  石山寺硅灰石 (けいかいせき)白は、天然記念物に指定された珪灰石(けいかいせき)の岩塊である 
4/6 JR奈良駅(上)から出発  京阪石山寺駅    郵便局のポスト
 石山寺駅から東大門まで徒歩15分 
 東大門
 
 珪灰石(けいかいせきが石山寺の由来)の岩塊と多宝塔  
 
 国宝 多宝塔(日本三塔)  鐘楼
 本堂 
 本堂の中にある源氏の間 
 紫式部供養塔  
 毘沙門堂 
 毘沙門堂   月見亭
 石園  
 月見亭からの瀬田川   琵琶湖(上部)〜瀬田川〜宇治川〜淀川
  
 
三井寺(園城寺)     マップ
琵琶湖のほとり大津市にある天台寺門宗の総本山  正式には長等山園城寺で7世紀に天智天皇ゆかりの寺として創建
天智・天武・持統天皇の三帝の誕生の際に産湯をつかった霊泉があることから、「御井の寺」→三井寺
京阪三井寺駅   駅前から三井寺方面は桜の見どころ 
 琵琶湖疎水 三井寺の山下通り京都蹴上へ流れる9キロの人工水路  この下から疎水船が発着
 トンネル入口のは扉があります  疎水船定員9名 6000〜9000円  
 三井寺駅から山門までのさくら並木(右柵の下は水路)
 総門  大門(仁王門)
 百体観音堂 (御朱印帳受付)  左から観音堂・百体観音堂・観月舞台・右端休憩所
 観月舞台  5分間で要別途料金  観音堂(西国14番札所)
 苔のベレー帽  毘沙門堂
 微妙寺  
 国宝 金堂 
 国宝 金堂  一切経蔵
 鐘楼 (三井の晩鐘)  日本三銘鐘「形の平等院」「銘の神護寺」「音の三井寺」
 桜の奥は金堂  唐院潅頂堂(桃山時代)
 霊鐘堂  弁慶が三井寺の梵鐘を奪い、一人で比叡山の山上まで引き摺り上げ、撞いてみると「いのー、いのー」と響いたので「そんなに三井寺へ帰りたいのか」と谷底へ投げ捨てた
 弁慶の引摺鐘で傷跡がのこっている  三重塔 25m  観月舞台の足組
   総門から百体観音へ登り階段    弁慶の力餅は行列
 晩鐘  境内には1000本以上の桜    
  
 
日吉大社     マップ
大津市坂本にある神社 かつては日吉社(ひえしゃ)と呼ばれていた 全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社  通称はて山王権現 西本宮と東本宮を中心とする400,000m2の境内は国の史跡に指定
 京阪電車「坂本比叡山口駅」前から日吉大社までの参道の桜並木   
 
   この上部に比叡山延暦寺を示す山形をのせる独自の形式で「山王鳥居」
 西本宮楼門  西本宮本殿
走井元三大師堂 大宮橋 日本百名橋  
  
 比叡山坂本ケーブル   マップ
全長は2,025 mの日本最長のケーブルカー  途中にほうらい丘駅ともたて山駅の2つの駅がある 
 ケーブル坂本駅舎  1927年の開業以来の建物で国の登録有形文化財 
 ケーブルからの眺め  ケーブル延暦寺駅舎  登録有形文化財 
  ケーブル延暦寺駅舎展望台より琵琶湖  駅舎から延暦寺まで徒歩15分で、東堂(バスセンター)が見えて来る
 
 
比叡山延暦寺 
比叡山の山内にある1700ヘクタールの境内地に点在する約100ほどの堂宇の総称(延暦寺と名の付く建築物はありません)

 根本中堂  マップ
延暦寺の総本堂 伝教大師最澄が785年比叡山上に草庵を結んだのが始まり 本尊は最澄が一刀三礼して刻んだ薬師瑠璃光如来(秘仏) その宝前に灯明をかかげて以来1200年間一度も消えることなく輝き続けて「不滅の法灯」と呼ばれる 焼き討ち後の再建時には立石寺から分灯を受けた 
 根本中堂   平成28年(西暦2016年)から10年かけて修復中  修復前写真
 文殊堂前から根本中堂  平山画伯絵
 文殊楼  
 大講堂 
 
 阿弥陀堂
法華総持院東塔  最澄は日本全国に6か所の宝塔建てて日本を護ろうと考えこの東塔はその総塔となる塔   マップ
 
 戒壇院  僧侶に戒律を授ける場所 
  
 比叡山頂上    マップ  延暦寺バスセンターから叡山頂上へ約6分
 
 頂上駐車場&バス停  叡山頂上   からロープウェイまで徒歩15分  左のガーデンミュージアムは4/19まで冬季休園中
 大津市内
  
 叡山ロープウェイ
  マップ
全長は486m ロープ比叡駅から比叡山頂駅までを結ぶ京福電気鉄道の索道 3分
 
 
 ロープウェイ駅前の展望所  京都宝ヶ池方面  円形の建物はザ・プリンス宝ヶ池
  
 叡山ケーブル
    マップ
全長1.3k ケーブル八瀬駅からケーブル比叡駅に至る11分の京福電気鉄道の索道 急こう配が日本一
 
 
 
 ケーブル八瀬駅 ここから叡電駅まで徒歩7〜8分 叡電 八瀬駅  
 
 
 令和6年4月6日 大津琵琶湖側から京都八瀬へ比叡山横断
 前ページ 又兵衛さくら 浮御堂へ  
  
目次へ